2025年11月下旬にAppleから送られてきたメールが話題です。
「お支払いの問題」というメールが突然送信されて驚きますよね。
しかし、実際は詐欺の可能性が高いと言われています。
今回はAppleからの「お支払い方法の問題」は詐欺と言われる理由や開いてしまった時の対処法をまとめました。

メールが来ても慌てずに!
ぜひ最後までご覧ください♪
Appleから「お支払の問題」のメールってなに?
「お支払の問題」の内容
【お支払の問題】
ご利用のAppleID:【????】
お客様のお支払方法に問題があるため、お支払いの処理ができませんでした。
このようなメールが届き、Appleからのメールで驚きますよね。
しかし、このメールはAppleからではなく詐欺の可能性が十分に高いです。
最近、Appleを装った詐欺メールが急増しており被害が拡大しています。
それもそのはず、メールの内容が巧妙すぎるからです。
メールの特徴
・noreplyから始まるメールが送信元
・リンク先のボタンが青くなっている
SNSでも間違えてリンク先を押してしまったという方が多くいます。
では実際にリンク先を押してしまい開いた場合はどうなるのでしょか。
Appleから「お支払の問題」のメールを開いてしまった場合!
「noreply@〇〇」のnoreplyとは返信不可メールとして使われています。
また、このメールアドレスの多くは企業やサービスがユーザーに情報を伝えるためのメールアドレスですが一部では詐欺目的で使われています。
そのため、詐欺として悪用されているメールアドレスの可能性が高いため、基本的にはリンク先は絶対に開かないようにしてください。
ですが、もし開いてしまっても何か情報を入力しない限りは個人情報は外には漏れません。
メールを開いてしまったら何が起こる?
基本的にはメールのリンク先を開くだけでは個人情報は抜かれません。
このような詐欺メールはそのリンクを開いた先に、個人情報を入力する画面に移行するのでそこでは絶対に情報を入力しないでください!



万が一メールのリンクを開いても何も入力しなければ安心ですね♪
Appleから「お支払の問題」のメールのリンクを開いたときの対処法!
Appleから「お支払の問題」のメールのリンクを開いたときの対処法!
・個人情報は入力せず、気になればメールアドレスを変更する
もし万が一リンク先を開いてしまった場合は以下の情報がみられています。
・IPアドレス(ネット上の住所)
・OSの種類(iPhoneかAndroidか)
しかし、これらの情報が漏れても被害が加わるわけではありません。
ですが、今後もメールが来ないようにメールアドレスを変更するのも手ですね♪








